ロルフメソッド 重力と調和の取れた身体とは?

ロルフメソッド は身体の構造を重力と調和した身体に統合します。

ちなみに、正式名称は「ストラクチャル インテグレーション」訳すと「構造の統合」です。

重力と調和した身体…?

?となりませんか。

簡単に説明すると、猫背や歪んだ身体は重力の影響を大きく受けています。

例えば、猫背で頭を前に出すと、そこにかかった重力を常に負担していることになります。

無駄に労力を使っている状態です。

ただ、その姿勢が当たり前になって過ごしているので、それが負担になっている自覚があまり無い方も多いです。

姿勢を整えると無駄な労力を使わなくて良くなり、省エネな身体になります。

昔の古い車から新車やハイブリッドカーに乗り換えるようなイメージです。

また、重力と調和の取れた身体で歩くとそれだけで、身体に良い効果を与えてくれます。

あるべきところで整っていると身体の流れが良くなり、それ自体がセラピーとなります。

創始者のアイダ ロルフ博士も『重力がセラピストとなる』と言っています。

関連記事

  1. 筋膜が姿勢を形づくる

  2. 『人生100年時代』車は車検するのに、自分の身体はいたわらな…

  3. ロルフメソッド を受けるタイミングはいつがいい?

  4. 明けましておめでとうございます

  5. 呼吸 第1回生まれ変わりのセッション

  6. 『しが割』11月14日(月)スタート 『しが割』で筋膜リリー…